プロフィール

お名前:PZ
性別:男性
血液型:O型
出身地:山形県
自己紹介:
キャンプ、野遊び、アンティークが大好き。
お花見、若葉、大曲花火、芋煮、紅葉、ラストキャンプと年6回は恒例です。
夏は・・虫が苦手でお休み。(大曲花火キャンプは例外)
宮城県仙台市在住。
カテゴリー
アウトドアレポート (38)
おすすめキャンプ場 (4)
アウトドア料理レシピ (0)
キャンプ道具 (8)
イベント (3)
アウトドアフォトライブラリー (1)
from Coleman (0)
from COC提携施設 (0)
おすすめキャンプ場 (4)
アウトドア料理レシピ (0)
キャンプ道具 (8)
イベント (3)
アウトドアフォトライブラリー (1)
from Coleman (0)
from COC提携施設 (0)
最近のコメント
最近のトラックバック
お気に入りブログ
カウンタ
今日 : 2
昨日 : 28
合計 : 208,607
昨日 : 28
合計 : 208,607
9月19日 栃木県矢板市にある城の湯温泉センターにアウトドアパークができて、キャンプができるようになったというので行ってきました。サイト数は10区画。トラロープで区切ってあり、広さは概ね10m×10m 大型のタープや2ルームが余裕で張れるのはありがたいですね。 サイトは芝、ペグの効きも十分で小石にあたる事は無かったです。お値段は1区画1200円。ディは600円。イン~14時、アウト~11時。利用者は温泉館の割引があって、高齢者なので200円で入れました。 普段はラウンドスクリーン2ルームですが、今回はソロなので別バージョン。お道具は勿論コールマン♪
日中は気が付かなかったけれど、サイトのすぐわきが高速道路で、夜うるさくて寝付けなかったし、それ以上に虫の声の大合唱がこれまた朝まで・・・寝不足のキャンプでした。



日中は気が付かなかったけれど、サイトのすぐわきが高速道路で、夜うるさくて寝付けなかったし、それ以上に虫の声の大合唱がこれまた朝まで・・・寝不足のキャンプでした。



年6回はキャンプっ!のはずがここんとこなかなか・・
花見キャンプ ◯ 鳥野目河川公園キャンプ場
若葉キャンプ ◯ エコキャンプみちのく
花火キャンプ ◯ 大仙市
芋煮キャンプ ×
紅葉キャンプ ◯ 鳥野目河川公園キャンプ場 。
ラストキャンプ ×
とまぁ、達成率は・・う~~~ん・・・。
はてさて、2018は?。
大曲花火キャンプ
テント設営サイトには当選したものの、折からの豪雨、水位上昇でサイトが水没し全サイトが閉鎖、いきなり場所変更を余儀なくされ、当日早朝から設営できる駐車場確保のため電話しまくり、ようやく車のみ3台分確保出来たがテントの分は1幕分しか確保できず、全員車中泊となった。やはり河川敷でのテント泊はリスクがつきものでこれに懲りて今回お世話になった駐車場に来年の分を予約済み。当日キャンプ予定だった1215台もの車はどこに?? 大慌ての大会でした。

番外編
野鳥の飛来地で有名な蕪栗沼(かぶくりぬま)に行ってきました。 沼がいくつかあってマガンの一番多いのがここだそうです。 日の出前の一斉に飛び立つところは時間的に無理なので夕方日没前後の塒(ねぐら)帰りを見てきました。暗くなっても次々と帰ってきます。噂以上の光景で感激! でも寒かった~。 トップの写真は雰囲気を出すために数枚の写真を暗合成してあります。
※記事の間違いのご指摘を受け、修正しました。
redさん ありがとーーー^^
今度こそゆっくり夜をご一緒したいですね。
花見キャンプ ◯ 鳥野目河川公園キャンプ場
若葉キャンプ ◯ エコキャンプみちのく
花火キャンプ ◯ 大仙市
芋煮キャンプ ×
紅葉キャンプ ◯ 鳥野目河川公園キャンプ場 。
ラストキャンプ ×
とまぁ、達成率は・・う~~~ん・・・。
はてさて、2018は?。
大曲花火キャンプ
テント設営サイトには当選したものの、折からの豪雨、水位上昇でサイトが水没し全サイトが閉鎖、いきなり場所変更を余儀なくされ、当日早朝から設営できる駐車場確保のため電話しまくり、ようやく車のみ3台分確保出来たがテントの分は1幕分しか確保できず、全員車中泊となった。やはり河川敷でのテント泊はリスクがつきものでこれに懲りて今回お世話になった駐車場に来年の分を予約済み。当日キャンプ予定だった1215台もの車はどこに?? 大慌ての大会でした。

番外編
野鳥の飛来地で有名な蕪栗沼(かぶくりぬま)に行ってきました。 沼がいくつかあってマガンの一番多いのがここだそうです。 日の出前の一斉に飛び立つところは時間的に無理なので夕方日没前後の塒(ねぐら)帰りを見てきました。暗くなっても次々と帰ってきます。噂以上の光景で感激! でも寒かった~。 トップの写真は雰囲気を出すために数枚の写真を暗合成してあります。
※記事の間違いのご指摘を受け、修正しました。
redさん ありがとーーー^^
今度こそゆっくり夜をご一緒したいですね。
ここの書き込みもずいぶんさぼってしまって軽井沢レポ以来・・
先月若葉キャンプということで、地元のエコキャンプみちのくに行ってきました。
1週間前の天気予報は雨80~90%、こりゃ駄目だということでいったん予約をキャンセル。ところがキャンセルしたとたんみるみる日ごとに天気が回復したので、改めて予約を入れ迎えた当日、完璧な晴れ~♪
しかも天の川まで見える星降る夜となり、最高の一夜でした。
反省点は、日中の天気の良さにだまされて、寒さ対策をなおざりにしてしまったことです。夜の寒かったこと・・晴れた夜は夜露で濡れるのがわかっていたのに長靴を持っていかなかったこと。 基本は大事ですね。
サイト風景

フリーサイトの真ん中の広場から天の川が見えました。

北側の夜空です。

先月若葉キャンプということで、地元のエコキャンプみちのくに行ってきました。
1週間前の天気予報は雨80~90%、こりゃ駄目だということでいったん予約をキャンセル。ところがキャンセルしたとたんみるみる日ごとに天気が回復したので、改めて予約を入れ迎えた当日、完璧な晴れ~♪
しかも天の川まで見える星降る夜となり、最高の一夜でした。
反省点は、日中の天気の良さにだまされて、寒さ対策をなおざりにしてしまったことです。夜の寒かったこと・・晴れた夜は夜露で濡れるのがわかっていたのに長靴を持っていかなかったこと。 基本は大事ですね。
サイト風景

フリーサイトの真ん中の広場から天の川が見えました。

北側の夜空です。

今年の初キャンプは桜がちょうど満開。
第一回の時は確か八重桜が満開だったのでやっぱり温暖化?

ここは桜と花火が楽しめるのでじわじわと認知度が高くなってるせいか、昨年まで到着後すぐ設営できたテントが午後4時過ぎないと張っちゃだめ~!ってことでタープだけでしばらく模様眺め・・
redさんや場所取りしてもらった友人の話では、朝一でテント張った人たちが係員ともめて撤収して帰っちゃった!という事件もあったらしくて、ここでの恒例初キャンは今後の検討課題になりました。
しかしながら今年の花火は小ぶりながら一つ一つの玉がとても上質で前のような在庫処分を思わせる花火とは段違い。関係者の気合が感じられてうれしい花火でした。

おとなりのグループは昨年もお見かけした方々。
なんかいきなりグレードアップされてて気後れしてしまいました^^

redさん お世話になりました。またお会いしましょう^^
第一回の時は確か八重桜が満開だったのでやっぱり温暖化?

ここは桜と花火が楽しめるのでじわじわと認知度が高くなってるせいか、昨年まで到着後すぐ設営できたテントが午後4時過ぎないと張っちゃだめ~!ってことでタープだけでしばらく模様眺め・・
redさんや場所取りしてもらった友人の話では、朝一でテント張った人たちが係員ともめて撤収して帰っちゃった!という事件もあったらしくて、ここでの恒例初キャンは今後の検討課題になりました。
しかしながら今年の花火は小ぶりながら一つ一つの玉がとても上質で前のような在庫処分を思わせる花火とは段違い。関係者の気合が感じられてうれしい花火でした。

おとなりのグループは昨年もお見かけした方々。
なんかいきなりグレードアップされてて気後れしてしまいました^^

redさん お世話になりました。またお会いしましょう^^
前回の花見オフ時、今度は宮城で!との仲間の一言で初の宮城オフ会の開催となった。

キャンプ場選びでは迷うことなくエコキャンプみちのくに決定。ICから5分と関東からのアクセス抜群。
今まではほとんど土~日曜のスケジュールだったが今回は初の日~月曜での開催となりオートフリー3サイト全部にアーリーとレイトを付けても¥9.790管理料+サイト料でこの値段。あれこれ割引が付いたせいもあったせいか…安かった!
仲間の評判も良く若葉オフ、紅葉(芋煮)オフの2回はここに決定。
足を延ばしてくれる仲間の気持ちがありがたい・・・。

今回から焚火は*3連結 日曜は風が強くて遅い時間からの焚火タイムとなってしまい、準備した薪を燃やし尽くすことができず0・5ユニット(今回から採用された薪量の隠語)が持ち帰り。

サイトにはヤマボウシが咲いており、秋の熟果を初めて食す友人の反応が楽しみだ。


キャンプ場選びでは迷うことなくエコキャンプみちのくに決定。ICから5分と関東からのアクセス抜群。
今まではほとんど土~日曜のスケジュールだったが今回は初の日~月曜での開催となりオートフリー3サイト全部にアーリーとレイトを付けても¥9.790管理料+サイト料でこの値段。あれこれ割引が付いたせいもあったせいか…安かった!
仲間の評判も良く若葉オフ、紅葉(芋煮)オフの2回はここに決定。
足を延ばしてくれる仲間の気持ちがありがたい・・・。

今回から焚火は*3連結 日曜は風が強くて遅い時間からの焚火タイムとなってしまい、準備した薪を燃やし尽くすことができず0・5ユニット(今回から採用された薪量の隠語)が持ち帰り。

サイトにはヤマボウシが咲いており、秋の熟果を初めて食す友人の反応が楽しみだ。


2014シーズンは花見キャンプ以後は何度も悪天候のためドタキャンの繰り返しでとうとうそのまま年を越してしまい、何とも不本意な一年だった。

そんなこともあって友人が初キャンに選んでくれたのがキャビンサイト。4人用のキャビンがオフシーズン50%の料金設定が嬉しい。
初めてのキャビン泊で何を持っていったらいいのかなかなかイメージが湧かなくて悩んだけど、他キャンパーのブログを参考に準備したのが普通の反射型灯油ストーブと室内の空気を攪拌するための扇風機。
おかげで足元の温度は18-19度をキープ。まったく寒い思いをせずに過ごせたのは良かった。
キャビン内は天井が高くて備え付けのエアコンだけではかなり寒い思いをしたと思う。
来年から友人との初キャンはここに決定。