プロフィール

お名前:DRAGON_BEAUTY
性別:男性
血液型:B型
出身地:埼玉県
カテゴリー
アウトドアレポート (13)
おすすめキャンプ場 (0)
アウトドア料理レシピ (0)
キャンプ道具 (0)
イベント (0)
アウトドアフォトライブラリー (0)
from Coleman (0)
from COC提携施設 (0)
おすすめキャンプ場 (0)
アウトドア料理レシピ (0)
キャンプ道具 (0)
イベント (0)
アウトドアフォトライブラリー (0)
from Coleman (0)
from COC提携施設 (0)
最近のコメント
最近のトラックバック
お気に入りブログ
カウンタ
今日 : 25
昨日 : 12
合計 : 82,903
昨日 : 12
合計 : 82,903
日時:2011年3月10日木曜日
場所:埼玉県秩父市大滝周辺
天候:晴
気温:日中-2~10℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)・LUMIX DMC-FT2
場所:埼玉県秩父市大滝周辺
天候:晴
気温:日中-2~10℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)・LUMIX DMC-FT2
今まで仲の良い仲間と複数での登山、ハイキングを楽しんできました。 でも何れも困った時には幹事に頼り、仲間に頼り、「これって本当に満喫しているのか・・」と自ら疑問に思ってしまい・・・今回の山登りは自らの意思で、そして山のコンディションを研究、予測し「自分の力で登ってみよう!」と計画を立てました!!!
今まで仲の良い仲間と複数での登山、ハイキングを楽しんできました。 でも何れも困った時には幹事に頼り、仲間に頼り、「これって本当に満喫しているのか・・」と自ら疑問に思ってしまい・・・今回の山登りは自らの意思で、そして山のコンディションを研究、予測し「自分の力で登ってみよう!」と計画を立てました!!!
秩父御岳山:
秩父多摩国立公園のうち。
この山は江戸時代末期に修験業者普寛が開いたと伝えられており、山頂には普寛神社の小祠、三等三角点があるときく。
今回私は山のコンディションを入念に下調べをおこない、そして電車と最寄り登山口へのバスとの接続が良くない事もあり、駅から徒歩で登山口にたどり着ける町分コースからのアクセスに挑む!
JR高崎線高崎行にて07時07分熊谷駅到着。
秩父線ホーム6番線へと向かい、三峰口駅までの片道切符920円を購入。
07時16分熊谷駅発、
そして08時41分終着駅三峰口駅に到着する。
改札出た所に『熊に注意』との看板が・・・。
いきなり不安がよぎりながら
駅を背にして右手方向へ進むと4分程で白川橋が見えてくる。 橋の上からの風景も良い眺めです!!
橋を渡り右手方向へ進み、その先歩道橋手前を斜め左の道に入り、・・・
しばらく歩くと左側に公衆トイレを発見! ようを済ませてから左手の道を登って行くとわかり易い標識が登山口へと導いてくれる。
09時05分、町分コース登山口到着!
ここの時点で標高約300メートルと計測。
山頂へ向け登山開始する!!
途中墓地、鉄塔を抜ける道と少し変わった山道だぁ!
周りの風景に気を取られていると道がわかれているのでコース確認は油断禁物っ!
登山口はわりと険しい!!
足場は枯葉が多くて滑りやすい!! 足場確認も入念な見定めが必要です!!!
標高500メートル付近になると三峰口駅周辺と秩父の山々が見渡せるスポットに到着する!
そこから約5分程進むと杉木の林道に入りしばらくは平坦な道が続く。
杉木達が遮って周辺山々の良い展望は望めない! iPhoneの電波も不安定で・・、『やまちず※』があてにならない!!
手元の地形図とコンパスのみが頼りだっ!!
※やまちず:
700メートル付近になると更に道が狭まり、積雪も増してきた!
所により崩れた跡なのか極端に足場のないポイントもあり、転落もありえる!!
アイゼン装着も考えたが、しばらく様子をみる事にした。
800メートルを過ぎた所では、やっと周辺の山々が姿を出しはじめる。 そして風通しが良いためか急激に温度計の数値が下がりはじめる。
山道はすっかり雪に隠れ、ここでアイゼン装着する。
11時12分、標高1,080.4メートル! 秩父御岳山山頂到達!!
先ずは参拝して、・・そして昼飯準備で湯が沸く間、周辺景色を堪能する。
天気にも恵まれて・・・埼玉周辺の山々達は良い顔をしていました!!!
山頂はかなり狭く、10名程になると思うように身動き出来なくなりそうだぁ!
オンシーズンで登山者が増える時期では長居が出来なくて落ち着かなそうです。
今日は今まで誰にも登山客と会う事はなく、自然と一体化したようで・・・山頂到着の喜びを全身で表現する事が出来ましたっ!!!
『iPhone』は相変わらず安定せず、『au』の方がここでは電波が安定しています。
ストーブ点火後僅か5分もたたず湯が沸いていて、・・今日のメニュはピラフと味噌汁です!!
やはりこの様な自然の中での食事は最高です!!
誰もいなくて、ゆっくりリラックスしながら食べれました!!!
12時50分下山開始!
14時25分にはスタート地点の登山口へ戻る事が出来ました。
今回体験した秩父御岳山町分コースの山歩き、自己難度レベルは・・・
[★★★★★★★★ ] 8/10。
早春登山としは、ややハイレベルであった。
幼い子供とではこのコースは無理かなぁ!?
15時10分、秩父鉄道羽生行の電車にて熊谷駅へ。
16時43分熊谷駅到着。 そして今回のソロ登山計画は終わりました。
秩父御岳山登山中、私を助けてくれたギアパートナー達に感謝です!!
ARC'RERYX ベンタSVジャケット
ARC'TERYX アロー22
THE NORTH FACE フロントアクセサリーポケット
Black Diamond Z-POLE
mont-bell コンパクトスノースパイク
・・・他、
そして次なる、・・・城峯山登山の計画をはじめますっ!!!
日時:2011年2月13日-14日
場所:長野県小諸市高峰高原周辺
気温:日中-13~2℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)・LUMIX DMC-FT2
場所:長野県小諸市高峰高原周辺
気温:日中-13~2℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)・LUMIX DMC-FT2
2011年初のトレッキングです!
今回のツアー参加メンバーは3名!!
皆のスケジュールがあわなく前回よりもかなりの少人数ではあるが、各々が研究したアイテムを試しつつ、そしてうわさ高い絶景をこの目で確認したくツアー企画を実行へとすすめました!!!
JR長野新幹線あさま561号にて08時16分東京駅発、佐久平駅へ。
09時35分着。
駅からタクシーに乗り黒斑山登山口、車坂峠へと向かう。
途中、タクシーがタイヤにチェーンを巻いたりして・・、10時15分頃の現地到着となる。
自然観察センター内で着替えさせていただき、10時45分、表コースから標高2,414メートル黒斑山山頂へと出発!・・・出遅れたぁ・・・。。
積雪量は想定内であり、アイゼンではなく最初からスノーシュー装着での歩行を選択する。
初のスノーシュー歩行であったが出だしは順調、平坦なコースであり、そして何より天候に恵まれましたぁ!
次第にアップダウンの激しいコースとなり・・しばらく無言の歩行が続く。
とすると・・・!!
まるで『天空の城ラピュタ』のような・・龍の巣から姿を現したかのように浅間山が・・・!!私たちの目の前にっ!!!
トーミの頭に隠れていた要塞(浅間山)はまさに・・見事なものでした!!!
トーミの頭到着!!!・・強風であり僅か10分程度しかいられませんでしたぁ!
本来ここから黒斑山頂上を目差す予定でしたが、・・出遅れたツケがまわり、既に14時00分を過ぎていた。
残念だが我々はトミーの頭からASAMA2000に向けて下山する事を決意するっ!!・・下山ルートは中コースからで・・・。
15時25分ASAMA2000Park到着!
ここから本日の宿『高峰温泉ランプの宿』への迎えを待つことに!
しばらくすると・・何かが来た・・・!!・・雪上車!?
雪上車に乗るなんて・・はじめてです!!
乗り心地は・・想像通りでしたぁ・・・ガタガタ!!
16時30分、ランプの宿 高峰温泉に到着!
リピーターも多く、山が好きな方であれば絶対に気に入ってくれるはずです!!
宿のスタッフから暖かいおもてなしを受けて、一夜を過ごしました!
次の日!我々は池の平湿原に向けて出かけました!!
天候は曇り!昨日黒斑山に行っていて良かったぁ!!!
午前中晴れ間が出たり・・隠れたりと・・・でも、この篭の塔山スノーシューコースも素晴らしいっ!!なんて景色でしょう・・!!!
湿原入口に到達・・13時00分!?
急いで湯を沸かし僅か15分の昼食タイム!!
雪上車、JR佐久平駅へのバス運行時刻の兼ね合いもあり、ここで宿へ引き返す事に・・・無念!!!
JR長野新幹線あさま540号にて17時14分、佐久平駅を出発し東京駅へ18時32分に到着する。
黒斑山、そして雪上車の助手席にも招待してくれた暖かいスタッフのいるランプの宿にはまた・・訪れたい地!! 絶対にリベンジします!!!
次回はどこにしようか・・・!?
日時:2010年11月17日-18日
場所:長野県茅野市北山周辺
気温:日中-10~0℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)・LUMIX DMC-FT2
場所:長野県茅野市北山周辺
気温:日中-10~0℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)・LUMIX DMC-FT2
今年最後のトレッキング!
今回の目的地は北八ヶ岳周辺『北横岳』に絞りこんだ!
参加メンバーは7名!!
当初JRスーパーあずさ号での移動を考えていたが、現地での電車~バスへの乗り継ぎのロスタイム、夕食の買い出しの不利点を指摘、急遽『ニッポンレンタカー新宿南口営業所』・・・
にてホンダオデッセイ
をリースすることにした!
17日当日、参加メンバー全員集合!
我々はコンドミニアムを1室チェックイン!早速
皆夕食準備にとりかかる!!
今夜のメニューは〆をほうとうで楽しみたいと皆の意見もあり、味噌だしの鍋!!
ぎんなんを酒のつまみにしたりと・・楽しい一夜となりました!!!
翌朝06時00分、天候は晴れ!
窓を開けてみると・・・、目にうつった風景は・・前夜では想像出来なかった・・髭が伸びだしてしまうほど震えたつくらい素晴らしい山々が姿を現していた!!!
『日本って素晴らしい・・』と実感した瞬間ですっ!
宿泊地アゲインを10時00分にチェックアウトして車でピタラス蓼科ロープウェイ山麓駅へと向かう!
ロープウェイに乗ってわずか15分程で山頂駅に到着!
各自防寒装備をし、いざ頂上へと向かった!!
12時45分頃北横岳到着!!!
残念ながら雪はやまず、又風も強い!!
決して良い風景とは言えなかったが雲の切れ間から見えた下界の景色は印象的でした!!!
天候は悪化の傾向にあった為、
各自持参のストーブで湯を沸かし昼食(カップ麺、おにぎり)を腹に入れ、所要時間わずか30分たらずで下山を開始した!
15時00分過ぎには山頂駅に戻ることができ、まったりした時間を過ごしつつ、16時30分東京新宿へ車を走らせ19時00分ニッポンレンタカーへ到着!!
今回のツアーは終了した!!!
あっという間の二日間!
サイゼリア新宿南口甲州街道店にて反省会を行う事になる・・・
今回の反省は、北横岳山頂でカップ麺の湯を沸かす際、ストーブへの風対策とガスの力不足!!
今回はコールマン・ガスカートリッジ Coleman 純正LPガス燃料[Tタイプ]230g(5103A230T)を使用した!
やはり寒冷地用であるColeman 純正イソブタンガス燃料[Tタイプ]230g (5103A200T)を用意するべきであった!!
次回は来年2011年2月!
場所は長野県小諸市高峰高原周辺の山へとむかいます!!!
日時:2010年10月27日
場所:群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽湯吹山国有林
気温:日中-2~5℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)・LUMIX DMC-FT2
場所:群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽湯吹山国有林
気温:日中-2~5℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)・LUMIX DMC-FT2
今回の企画は『色トリドリ・・鮮やかな紅葉を見に行こぉ~う!!』との事で、・・・でも10月後半とは言え少し関東では紅葉になっているかがあやしく、安全策をこうじて幹事は冬の訪れが早い谷川岳に場所を選定しました!
谷川岳・・そこは私にとって非常に思いで深い場所でした。
今から23年前、私の祖父が亡くなった場所なんです。
少し痴呆が始まっていたのか、埼玉に住んでいた当時77歳の祖父が冬のある日突然自宅に帰宅せず、その頃私は高校生であったのですが、その知らせを聞いて動揺を隠せませんでした。
身内は警察に通報しつつ必死の捜索で、祖父らしい人物が谷川岳で見かけたとの情報を得ました。
身内全員仕事、学校を休んで現地へ足を運び捜索開始・・・、
でも発見には至らず、数ヵ月経った雪解けの春に遺体として発見されました。
部屋着に雪駄を履いた服装で発見されたみたいで、・・ある覚悟を決めてロープウェイに登ったのでは?と推測されました。
前置きが長くなったけど、勿論この様な事は今回一緒に行くメンバーに話す事なくその日を待ちました!
前日の26日!
現地の天候は雪?
「まさかこの時期に雪が降るなんて」・・・( - .-; )
当日07時08分上越新幹線にて東京駅発、上毛高原駅へと向かった!
上毛高原駅周辺の天候は雨!!
しかしバスにて天神平ロープウェイ土合口駅へ向かうにつれ・・雪へと変わっていったぁ!!!
谷川岳ロープウェイ往復チケット2,000円と峠リフト往復チケット700円を払いイザ天神平峠駅へ!!
着いたその周辺は・・『紅葉』というより・・・雪景色であった!!!
事前にこの事はある程度予測をしていたものの・・、まさかここまで雪が積もっていたとは・・・( > _ < )
防寒装備には問題ないのだが、積雪30cm以上はある山道を歩く為の耐雪仕様の・・靴の準備まではしていなかったぁ!!
でもせっかく皆この日の為に休みを合わせて、そして個々にある程度のアイテムを買い揃えての「待望の紅葉ハイキングとしていたので!」と下山を考える者は誰もおらず、「午後から次第に晴れる」との天気予報を信じて頂上を目指した!!
それにしても・・ごく普通の・・低地では見る事の出来ないこの風景!
紅葉している木々を引き立てるかのような雪!!
将に『紅葉』と『雪』の二大風景の・・共演が・・・私たちの目の前に広がっているんですぅ!!!
天候吹雪の中で・・この防水・防塵・耐衝撃・耐低温に優れる『LUMIX DMC-FT2』が実力を発揮!!
この素晴らしい風景を記録する事が出来た!
※LUMIX DMC-FT2 はJIS保護等級IP68相当の防水・防塵性能があり、水深10.0m/60分までの撮影が可能です。(当社の定める取り扱い方法、指定時間および指定深さの水中で撮影できることを意味しています。衝撃については、MIL-STD 810F Method 516.5-Shock に準拠しています。
MIL-STD 810F Method 516.5-Shock とは、米国国防総省の試験法規格で、落下高さ122cm、落下方向26方向(8角、12稜、6面)の落下試験を5台のセットを用いて、5台以内で26方向落下をクリアすることと規定されています。
耐低温機能においては、‐10℃での動作確認をしておりますが保温しながらお使いください。内部の温度が上がると性能が回復するとの説明あり。
天神峠リフト駅を出発して40分程・・天神尾根を通り避難小屋へと向かっていたが・・・足場が次第に悪くなっていき、決してベテランとは言えない、そしてスノースパイクを装備していない私たちには少し『危険』という文字が現れてきた!
女性陣の足取りもキツそうで・・残念ながら今回の紅葉ツアーはここで打ち切り!!
天神峠駅へと引き返すことにした!!!
下の写真は未だ避難小屋にも到達出来なかった私たちですが、ここまでの頑張りを湛え『頂上到達』をイメージしてそこら辺で撮影した記録画です!
ロッジでカレーライスを食べて・・少しお疲れビールを飲んで!!
悔みつつもロープウェイで土合口へと下りました!
リベンジをこの山に約束しながら・・・!!!
でも、このみなかみ町の人達は・・あの時と変わらず・・会う人皆温かみのある、『本来の人間像』の人々でいっぱいでした!!
谷川岳の事を一生懸命教えてくれたレストランのおじさん!
上毛高原までの送迎中、一生懸命私たちを飽きらせまいとダジャレを連発してくれたタクシーの運転手さん!
ありがとうございました!!
またお伺いします!!!
次は11月17日~18日今年最後のアウトドア企画!
それまで雪対策について研究しつつ、又記録します!!!
日時:2010年08月29日
場所:東京都西多摩郡奥多摩町海沢周辺
気温:日中30~35℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)・LUMIX DMC-FT2
今回は『山』と言うよりも暑い日々が続いているので『水』・・そう!滝を見て涼みつつ自然を堪能すべく・・・いつものメンバーはこの地を選び期待に胸を膨らませ奥多摩へと向かいました!!
場所:東京都西多摩郡奥多摩町海沢周辺
気温:日中30~35℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)・LUMIX DMC-FT2
今回は『山』と言うよりも暑い日々が続いているので『水』・・そう!滝を見て涼みつつ自然を堪能すべく・・・いつものメンバーはこの地を選び期待に胸を膨らませ奥多摩へと向かいました!!
当日朝07時00分新宿駅到着!トイレ休憩後07時12分新宿駅発JR中央快速線八王子行で立川駅へ‐‐‐下車乗換07時51分立川駅発JR青梅線で青梅駅へ‐‐‐下車乗換08時26分青梅駅発で09時07分に白丸(しろまる)駅で下車!
途中にあるアメリカキャンプ村を見学してトンネルを二つ潜り抜けて11時00分頃には目的地入口に到着した!!
この場所にある屋根つきの休憩場で昼食!
バーナーを点火してインスタントカレーを温めて・・コンビニで購入したおにぎりをトレーにのせて・・・そこにこのカレールーをかけて召しました!!
僅か5分で温かいランチが楽しめるチョッとしたお手頃カレーライスを皆で堪能しました!!!
そして愈々海沢三滝訪問へ出発!!
先ずは三つ釜の滝!
あまり見たことのない・・見応えのある風景だぁ・・・!!
今日も残暑が厳しく35℃を超えていて・・この水の流れる音・・光と水の調和・・そして鮮やかな緑に皆は声にせずただ・・見とれていましたぁ!!!
続いてはネジレの滝!
我々の他・・気温が高い日だったからか・・訪問者はほとんどいなくて・・本来我々の『癒し』を満喫する事が出来た!!
特にこの場はウッテツけの場所!!!
「どうやってこんな風な滝が出来たんだぁ?」
なんて考えつつ・・自分を見つめなおすには絶好であった・・・!!
私はこんなトレッキングを初めて未だ経験が浅いけど・・今の現代社会の中にいる人間にとっては・・大事な時を・・今過ごしているんだという事が理解出来たような気がします!!!
そして大滝!
ここがツアーの最終地点のようで・・やっと他訪問者と出会う事ができた!!
登山会の皆さま・・カップル・・シャワークライマー・・そして我々と・・・多種多様の団体ではあるが恐らく皆「私と同じ思いでここにいる」って事が実感しました!!!
次は10月27日・・又この様な素晴らしい場所に行く事を企画しています!!
『自然人生』
日時:平成22年7月21日
場所:群馬県沼田市上発知町 玉原高原
気温:28~34℃
撮影:OLYMPUS 750U
今回のトレッキングは、いつもと主旨が異なり、某中学校一年生76名の安全確保の為、父兄引率を学校側より依頼され、選抜されたお父様方が当日06時30分に集合し共に行動するという内容。
我々保護者達は各々会社での仕事を済ませ、20日21時00分に東京に集合、そのまま一台の自家用車に乗り24時00分頃現地入りした!
予定通り21日06時30分起床!!
生徒達と共にラジオ体操をして、朝食をとった後すぐ現地玉原湿原へ出発した!!
朝から天気が良く、将に快晴!!!
「こんな気温で湿原散策するなんて・・絶対に熱中症になる生徒が出るよ・・・」と不安に思いながらも出発してから車で約50分ほどで現地に到着。
生徒達は男女入り混じった17~18名で一班の班編制で全部で四班、そこにインストラクター各1名、先生が1名、そこに我々男性保護者が各2名配置された!先ずは標高1,466メートルの尼ヶ禿山を散策。
我々保護者は、生徒達の補給用飲料水を持つ事になり、自分の荷物の他に各自計4リットルのペットボトルをリュックにしょってのトレッキングとなった!!
「こんな天気が良く、気温も高いのだから、次第にこの飲料水も減って軽くなるだろう」と思いながら重いのを我慢しつつ行列について行く・・。汗の量が尋常ではなく、Tシャツもタオルもビショビショ・・・
( > _ < ;)
生徒達も汗をかき始めてきたので、率先して私は「水筒の水が無くなったら補充するから声かけてねっ!?」っと呼びかけたところ、「大丈夫です!だって私達も飲みきれないくらい持ってますから!」
・・・えっ!?
ではこの飲料水は何の為にっ!!?
勿論他の保護者のドリンクも減っておらず、まるでバツゲームのように錘を担いで頂上へ到達した!
頂上からの展望は・・やはりキレイ・・・!!!
青い空と緑の山々がコラボしていて、この美景を言葉に表現出来ない!!!生徒達は「ヤッホォ~」とか叫んでいて・・。
中学一年生は未だスレていなく、無邪気で可愛いです!!
頂上はスペースがなく、次々来るグループと場所を交代しなければならないので、わずか20分程で下山しはじめた!
朝のスタート地点に戻り各自に焼肉弁当と、お茶、水のペットボトルが支給された!
(もう水はいらないよぉ・・・)
生徒達は食事後、鬼ごっこやら相撲やら、なかには丘を転げて遊びはじめて・・ホント元気です!!
疲れしらずです!!!
それにひきかえ・・私達おやじは・・・(´д`;)
おやじ達の汗がひかぬまま次は玉原湿原散策。灼熱の中、湿原を歩きはじめた!
尼ヶ禿山登りの時は、木々が日差しを遮ってくれたので比較的凌げたが・・、ここは厳しいっ!!!
でも景色は、また頂上からのものとは違った美景です!!流石『小尾瀬』と言われるだけの事はあります!!!
今度は少し・・気温が低い時に来たいなぁ。。16時30分頃?・・やっと丸一日の野外授業が終わり、おやじ達は解放された!疲れたけど・・、でも生徒達たくさんの色々な表情が見れて・・楽しかったなぁ・・・
(*^o ^*)
なんて・・・こんな事言っているからおやじ扱いされちゃうんですよねぇ!!
次なる体験は・・8月29日を予定!!!
日時:平成22年7月15日-16日
場所:埼玉県秩父郡小鹿野町 長瀞町周辺
気温:28~32℃
撮影:OLYMPUS 750U
今日はいつもと全く異なる内容です!
会社仲間35名にて秩父へカレー作り、そしてライン下りを体験しに15日朝09時00分東京を出発しました!!
現地秩父のふるさと村に到着!天気は快晴!!
先ずはここで6チームに別れて各班オリジナリティあふれるカレーを作り、審査員(ふるさと村スタッフ)の方に順位をつけてもらうというゲームを行った!!
男性陣は外で薪を割り、釜戸でご飯を作り、女性陣は各班500円未満の隠し調味料を加えたカレー作りに分担して作業に入る!
我々の班は、カレールーにチョコレートを加え、ご飯にイカ墨(パスタ用インスタント)をからめて、仕上げに温玉をのせたカレーライス!!
結果は6チーム中4位!?絶対に1位と思っていたのに・・。でも美味しかったです!!!
ちなみに1位のチームのカレーはルーにリンゴジュースを加えてました!その晩は近くの旅館に滞在して・・勿論速やかに寝る事はなく、酒を飲みながらワイワイと・・隣室にクレームもらいながら楽しみました・・・
m( _ _ )m
翌日再び快晴!!
ライン下り体験の為一行は長瀞へと場所を移した!ヒジョ~に暑い!!
Tシャツが汗で絞れる程です!!!
今回の旅行でTシャツを5枚持参したのだが、最後の1枚だし・・もう替えがないよぉ・・・(・_・、)
昨日カレー作りの後、後輩達に川に落とされ、そこで替えてしまった1枚が・・今となっては貴重であった・・・(ノ_・。)
長瀞ライン下りの船頭さんが面白くて・・でも勉強にもなって、スリリングもある!!
僅か30分程ではあったが、「これは一度体験すべき!」っと実感しました!!
その後流しソー麺を食べて・・東京へと戻ってきました!皆、疲労と昨日からの酒漬状態でグッたりです!!
次回は中学校一年生ら相手のトレッキング!!スッゴく楽しみですっ!!!
日時:2010年07月5日
場所:静岡県伊東市城ヶ崎周辺
気温:日中28~31℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)
今日はいつもと違う海辺までのプチハイキング!
そして今回のメンバーも若干変更して仲間、会社後輩の男5人で企画した。
そして持参アイテムは、今回ゎ『山登り』ではないのでColemanのペットボトル収
納ポケット付『SHOULDER BAG』をセレクト!
場所:静岡県伊東市城ヶ崎周辺
気温:日中28~31℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)
今日はいつもと違う海辺までのプチハイキング!
そして今回のメンバーも若干変更して仲間、会社後輩の男5人で企画した。
そして持参アイテムは、今回ゎ『山登り』ではないのでColemanのペットボトル収
納ポケット付『SHOULDER BAG』をセレクト!
軽量を図り、そしてクッキングアイテムはColeman『F1 POWER STOVE』を今回も持
参して海辺でチョッとしたクックをしようと計画した!!
皆二子玉川駅午前08時30分集合となり、そこから後輩自家用車1台で出発!!
先ずは沼津港へ向かった!!
沼津へ行く目的は・・千本港町にある『丸天』で生しらす等地物が堪能できる海
鮮丼を食べることっ!!!
店内はとても雰囲気が良く、又店員の皆さんも面白くて・・(*^▽^*)/
そしてボリュームも半端ではない!!!
生ビールも飲んじゃったので・・やっとのことで平らげた!!
・・当分刺身は食べる気がしない・・・(-。-;)
お腹が一杯になったところで、いざ伊東城ヶ崎へ!!
思ったよりも道路は空いていて12時00分過ぎには到着出来た!
海辺とは思えない木々の中をしばらく歩くと・・そこは想像をゼッする岩場の景
色が広がっていた!!

「東京近郊にこんな場所があったんだぁ!?」・・(◎o◎)!!
声にする事が出来ないくらい感動してしまい・・カメラのシャッターを押し続け
ていた!!
声にする事が出来ないくらい感動してしまい・・カメラのシャッターを押し続け
ていた!!
先日は天気が悪かったせいか・・波が荒く、それが又美景に引き立てているっ!!!
海に触れたくなり『いがいが根』の印から更に奥地に入っていった!
昼の気温は30度を超えていて岩石は熱くて干からびそうっ!!
海に入りたくなり・・でもそんな事など考えていなかったので、当然水着等持参
していなく・・他誰もいなかったので・・・ズボンを脱ぎ捨てパンツ一枚になり
、皆海に入ろうと試みた!!
そこに高い波が押し寄せて・・・断念!!!
思ったよりも水温が冷たくて・・これでは逆に心臓が停止してしまうっ(>_<)
気がつくと皆おとなしく、岩の上で酒を飲みながら波を眺めていた!
14時00分を過ぎた頃、「もうソロソロ・・お昼ごはんの時間かなぁ?」と皆に声
をかけたところ、朝沼津で食べた海鮮丼が未だお腹の中に残っているようで無反
応であった!・・そして私も・・・(。_。;)
結局、Coleman『F1 POWER STOVE』はインスタントラーメン一人前を作るのみに使
用で、野外調理と呼べずにバックへとしまい込んだ・・・o(> <)o
日時:2010年06月10日
場所:山梨県北杜市白州町周辺 日向山
気温:日中18~25℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)/OLYMPUS U750他
待ちに待ったハイキング!
今回のメンバーは前回の仲間、会社後輩の男3人と女2人で楽しむ事となった。
そして持参アイテムは、前回の20リットルバッグではクッカー等を収納するにはややキツメだったのを記憶しており、又雨降りも予測して「レイングッズもとなると・・・?」と思い、新たに購入した2010年Coleman新モデル『Mt. TREK 30』の30リットルバッグを・・・、そして頂上でのクッキングアイテムとしてColeman『F1 POWER STOVE』をかついで集合場所に向かいました!
皆新宿駅午前07時00分集合となり、高速バスを利用して・・・小淵沢で下車、そこからタクシーで現地に到着!!

場所:山梨県北杜市白州町周辺 日向山
気温:日中18~25℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)/OLYMPUS U750他
待ちに待ったハイキング!
今回のメンバーは前回の仲間、会社後輩の男3人と女2人で楽しむ事となった。
そして持参アイテムは、前回の20リットルバッグではクッカー等を収納するにはややキツメだったのを記憶しており、又雨降りも予測して「レイングッズもとなると・・・?」と思い、新たに購入した2010年Coleman新モデル『Mt. TREK 30』の30リットルバッグを・・・、そして頂上でのクッキングアイテムとしてColeman『F1 POWER STOVE』をかついで集合場所に向かいました!
皆新宿駅午前07時00分集合となり、高速バスを利用して・・・小淵沢で下車、そこからタクシーで現地に到着!!

今日も見事に晴れてくれて日差しが強い!登り始めてすぐ滝のような汗が流れ・・とまらない!!( ・ _ ・ ; )
でも、標高1,660メートルと前回登った扇山級だと認識していて、今日の為にロードレース参加等鍛えてきた!?・・ので前みたくヘバることはなく途中の景色を楽しみつつハイキングを堪能出来ま・・・出来たような気がしますっ!f( ^ ^ ;)
頂上に午後13時00分頃到着!
その風景を目にした時!素でビックりしました!!
海辺の砂浜のような砂地の向こうに山々が広がっていて、皆『雁ヶ原』と言っていたけど、こんな素晴らしい山の景色を見せられては・・「将にこれが感動というのかぁ・・・」と呟いてしまいました!!!
「先ずは風景を一通り写真に納めて・・」、そう思った頃には既に私の周りに誰もいなくなっていて、団体行動を忘れたかのように個々に感動を行動に移していました・・( ◎ o ◎ )!!

皆の興奮がおさまって、いよいよ昼食タイム!
Coleman『F1 POWER STOVE』の出番が来ました!!
地面も砂地だし問題なし!!
F1 POWER STOVEの火力を発揮し、メンバーを驚かせる事が出来ました!!!o( ^ ∀ ^ )o
昼食の内容はカップラーメンにトロけるチーズを入れて・・、あとはコンビニのおにぎり!
そして今回幹事が誕生日であり、サプライズでシャンパンに手作りケーキを召して!!
こんな素晴らしい景色で仲間とランチが出来て・・・( ^ _ ^ )
たかがインスタント料理だけど・・こんな美味しくて贅沢な食事はないと思います!!!
日時:2010年5月30日
場所:山梨県 山中湖周辺
気温:日中10~14℃
撮影:企業より提供
今回は、全くアウトドアと分野の離れたロードレース参加について記録する事にしました!
6月に八ヶ岳登山を控え、前回扇山登山で体力の衰えを感じて・・、スタミナ向上の思いから参加を決意!出場の手をあげました!!
大会前日、仕事が終わった会社仲間約30名はバスに乗り込み、前泊地である山中湖周辺にある会社保養所へと出発した!
現地到着は20時30分をまわっていて、・・お腹を空かした私たちは一目散に夕食会場へと向かった!!
私はこのロードレース参加は初めてであり、いわばこの30名の中ではシンマイ、・・・ベテラン出場者からアツい歓迎を受ける事となる( ^ ^; )
ビール、・・日本酒、・・ワインをつがれて、そしてついで・・・、。
「この人達は明日走る気あんのかぁ!?」と思いつつ私も飲みつつげてしまった!
気が付いたらレース当日の朝であり・・・、未だ酒が残ったままレーススタート地点まで送迎してもらう為、皆バスに乗り込んだ!
バスのユレが私のコンディションを悪くしていく・・・。。
受付会場に到着して・・先ず真っ先にトイレに向かおうとぉ・・・!?
この大会出場者は約15,000名いるみたいで、どこの簡易トイレも行列をつくっていたぁ!!
トイレは諦めて、意味もなく辺りを歩きまわって、少しでも酒を体内から出して楽になろうと考えた!
・・・今にも雨が降りそうな、5月後半とは思えないこの寒さの中、半袖短パンの格好で走ろうとして、そのままの状態でフルえながら、・・・「早くスタートしてこの苦しみから逃れたい!!!」っと思いながら2時間先のスタートの合図まで待ち続けていました!!
山中湖はアップダウンがあるコースと予め判っていて、登山の訓練には適切と思っていたけど・・・まさか酒を体内にいれての走行は想定外であり・・・給水する余裕すらなくゴールラインをふんだ!!
結果は13.5キロコースで1時間19分台!
参加者の約中間あたりでゴールする事が出来た!!
今回のロードレースが登山の訓練になったかは定かでないけど・・「来年は酒なしでどの程度のタイムで完走出来るか?」という目標を持つことが出来た!!
来年もこのロードレースに参加したいなぁ!!!
場所:山梨県 山中湖周辺
気温:日中10~14℃
撮影:企業より提供
今回は、全くアウトドアと分野の離れたロードレース参加について記録する事にしました!
6月に八ヶ岳登山を控え、前回扇山登山で体力の衰えを感じて・・、スタミナ向上の思いから参加を決意!出場の手をあげました!!
大会前日、仕事が終わった会社仲間約30名はバスに乗り込み、前泊地である山中湖周辺にある会社保養所へと出発した!
現地到着は20時30分をまわっていて、・・お腹を空かした私たちは一目散に夕食会場へと向かった!!
私はこのロードレース参加は初めてであり、いわばこの30名の中ではシンマイ、・・・ベテラン出場者からアツい歓迎を受ける事となる( ^ ^; )
ビール、・・日本酒、・・ワインをつがれて、そしてついで・・・、。
「この人達は明日走る気あんのかぁ!?」と思いつつ私も飲みつつげてしまった!
気が付いたらレース当日の朝であり・・・、未だ酒が残ったままレーススタート地点まで送迎してもらう為、皆バスに乗り込んだ!
バスのユレが私のコンディションを悪くしていく・・・。。
受付会場に到着して・・先ず真っ先にトイレに向かおうとぉ・・・!?
この大会出場者は約15,000名いるみたいで、どこの簡易トイレも行列をつくっていたぁ!!
トイレは諦めて、意味もなく辺りを歩きまわって、少しでも酒を体内から出して楽になろうと考えた!
・・・今にも雨が降りそうな、5月後半とは思えないこの寒さの中、半袖短パンの格好で走ろうとして、そのままの状態でフルえながら、・・・「早くスタートしてこの苦しみから逃れたい!!!」っと思いながら2時間先のスタートの合図まで待ち続けていました!!
09時30分ほぼ定刻どおりにスタートの合図!混雑でスタートラインに辿り着く頃には3分経過していた!!
村長さんとアイドルグループの東京女子流が皆に激励をしていた!!!
村長さんとアイドルグループの東京女子流が皆に激励をしていた!!!
山中湖はアップダウンがあるコースと予め判っていて、登山の訓練には適切と思っていたけど・・・まさか酒を体内にいれての走行は想定外であり・・・給水する余裕すらなくゴールラインをふんだ!!
結果は13.5キロコースで1時間19分台!
参加者の約中間あたりでゴールする事が出来た!!

今回のロードレースが登山の訓練になったかは定かでないけど・・「来年は酒なしでどの程度のタイムで完走出来るか?」という目標を持つことが出来た!!
来年もこのロードレースに参加したいなぁ!!!
日時:2010年04月25日
場所:山梨県大月市周辺 扇山
気温:日中10~25℃
撮影:OLYMPUS U750他
今までアウトドアと言えば、大道具なバーベキューを主にしたキャンプをしてきた私もついに!登山の道に足を踏み入れる事となった!!
今回のメンバーは、いつものキャンパー仲間と若干異なり、会社後輩の男2人と女3人での山登りとなった。
今回のアイテムは、日帰り登山という事もありColeman『TREKKERS DAYPACK-M』の軽量20リットルバッグを・・・、そして頂上でのクッキング新アイテムとしてColeman『F1 POWER STOVE』を収納して当日をむかえました。
皆新宿駅午前07時00分集合となり、京王線、JRを利用して・・・現地に到着したのは昼前の10時00分をまわっていました。
日中日差しが強く、汗が滝のようにたれて来るし、当初幹事から「今回は初心者がいるので、標高の低い千メートル級の山でのハイキング気分でいきましょう!」なんて聞いていたから安心していたのに・・・、この山の道は険しくて傾斜もあり、なんせどこが道だかわからないくらいの獣道・・( ̄ ▽  ̄;)
ペースも速いし、ハイキングではなくて競技に参加している心境でしたぁ。
場所:山梨県大月市周辺 扇山
気温:日中10~25℃
撮影:OLYMPUS U750他
今までアウトドアと言えば、大道具なバーベキューを主にしたキャンプをしてきた私もついに!登山の道に足を踏み入れる事となった!!
今回のメンバーは、いつものキャンパー仲間と若干異なり、会社後輩の男2人と女3人での山登りとなった。
今回のアイテムは、日帰り登山という事もありColeman『TREKKERS DAYPACK-M』の軽量20リットルバッグを・・・、そして頂上でのクッキング新アイテムとしてColeman『F1 POWER STOVE』を収納して当日をむかえました。
皆新宿駅午前07時00分集合となり、京王線、JRを利用して・・・現地に到着したのは昼前の10時00分をまわっていました。
日中日差しが強く、汗が滝のようにたれて来るし、当初幹事から「今回は初心者がいるので、標高の低い千メートル級の山でのハイキング気分でいきましょう!」なんて聞いていたから安心していたのに・・・、この山の道は険しくて傾斜もあり、なんせどこが道だかわからないくらいの獣道・・( ̄ ▽  ̄;)
ペースも速いし、ハイキングではなくて競技に参加している心境でしたぁ。

誤算だったのは地面が芝であったこと・・・。
バーナーの火は消えないものの、風に煽られて火が芝にふれて焦げてしまう(・ _ ・;)
結局今回のクッキングはカップラーメンの湯をじっくり弱火で沸かしてお終いとなった・・( p _ - )
今度はコンパクトなアルミ敷きを持参する事にします・・・
無念!
次は6月の八ヶ岳!!
それまでに登山知識と新たなアイテムを増やし、もっと有意義な登山&キャンプに挑戦します!!!
バーナーの火は消えないものの、風に煽られて火が芝にふれて焦げてしまう(・ _ ・;)
結局今回のクッキングはカップラーメンの湯をじっくり弱火で沸かしてお終いとなった・・( p _ - )
今度はコンパクトなアルミ敷きを持参する事にします・・・
無念!
次は6月の八ヶ岳!!
それまでに登山知識と新たなアイテムを増やし、もっと有意義な登山&キャンプに挑戦します!!!
日時:2010年02月16日~17日
場所:静岡県富士宮市麓 ふもとっぱら
気温:夜間-07~0℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)
待ちに待った冬キャンプ!今回も会社の先輩、後輩ら男4人でのソロスタイルキャンプです!
私のテントは、前回同様Coleman『コンパクトツーリングテントST』を・・・、そして新アイテムColeman『Dutch Oven 10 inch』を引き下げて今回の雪中キャンプ望みました。
皆仕事アフターでの集合となり、現地に到着したのは夜中の02時00分をまわっていました。
道中雪が降り出してきて、スタッドレスタイヤをはいていない私たちの車は減速キープのまま・・・やっとの事で辿り着きました。
その頃には雪もやみ、明かりは夜空の星のみで、・・こんなきれいな夜空は久しぶりだぁ。。
気温は・・・-07度!?
先ずはColeman『Fluorescent Lantern』で明かりを確保、皆速やかにテント張りに励んだ。

場所:静岡県富士宮市麓 ふもとっぱら
気温:夜間-07~0℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)
待ちに待った冬キャンプ!今回も会社の先輩、後輩ら男4人でのソロスタイルキャンプです!
私のテントは、前回同様Coleman『コンパクトツーリングテントST』を・・・、そして新アイテムColeman『Dutch Oven 10 inch』を引き下げて今回の雪中キャンプ望みました。
皆仕事アフターでの集合となり、現地に到着したのは夜中の02時00分をまわっていました。
道中雪が降り出してきて、スタッドレスタイヤをはいていない私たちの車は減速キープのまま・・・やっとの事で辿り着きました。
その頃には雪もやみ、明かりは夜空の星のみで、・・こんなきれいな夜空は久しぶりだぁ。。
気温は・・・-07度!?
先ずはColeman『Fluorescent Lantern』で明かりを確保、皆速やかにテント張りに励んだ。

今回も私たちの他誰もいなく、焚き火台を囲みながら、寒さしのぎの芋焼酎お湯割り片手に各々料理を作り始めました。
私は、シーズニングに2日間かけたお気に入りのダッチオーブンに火を加えて・・・、今日は『若鶏の手羽先コーラ煮』を作る事にした。
ニンジン、ジャガイモ、生姜、ニンニク、タマネギ、ゆで卵・・とぉ・・・、持ち合わせの野菜を入れて煮込みに入った頃には夜が明け始めました。
私は、シーズニングに2日間かけたお気に入りのダッチオーブンに火を加えて・・・、今日は『若鶏の手羽先コーラ煮』を作る事にした。
ニンジン、ジャガイモ、生姜、ニンニク、タマネギ、ゆで卵・・とぉ・・・、持ち合わせの野菜を入れて煮込みに入った頃には夜が明け始めました。
皆はトランギアのクッカーを使い、ラーメン、パスタ、パエリア、そしてデザートのチーズケーキまで作っていた。・・・あっ!別のダッチオーブンでローストビーフ作ってる!!
皆寝る事を忘れ、飲んで食べて、しゃべる事をやめようとせず、そのまま夕方を迎える事となった。
全てを食べて飲み干し、かたし始めたその時!・・・我々の目の前に富士の山が突然現れました。
感動です!!
14時間もの間、富士がどこにあるのか判らないくらい曇っていたのに、この様なタイミングで出てきてくれたなんて・・・、
皆片付けをやめて、シャッターを押し続けました。

皆寝る事を忘れ、飲んで食べて、しゃべる事をやめようとせず、そのまま夕方を迎える事となった。
全てを食べて飲み干し、かたし始めたその時!・・・我々の目の前に富士の山が突然現れました。
感動です!!
14時間もの間、富士がどこにあるのか判らないくらい曇っていたのに、この様なタイミングで出てきてくれたなんて・・・、
皆片付けをやめて、シャッターを押し続けました。

これだからキャンプはやめられない!
次は春キャンプ!!
それまで腕と知識と新アイテムを増やし、もっと楽しいキャンプをめざします!!!
次は春キャンプ!!
それまで腕と知識と新アイテムを増やし、もっと楽しいキャンプをめざします!!!
日時:2009年10月29日~30日
場所:山梨県南留郡道志村ネイチャーランドオム すげの沢
気温:夜間05~10℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)
待望の秋キャンプ!会社の先輩、後輩ら男4人で、個々テント持参のソロスタイルのキャンプに行ってきました。
私は、この時の為に手に入れた『コンパクトツーリングテントST』、『ツーリングテントインナーマット160』を用いて、今回に望みました。
場所:山梨県南留郡道志村ネイチャーランドオム すげの沢
気温:夜間05~10℃
撮影:Canon EOS 50D (EF LENS)
待望の秋キャンプ!会社の先輩、後輩ら男4人で、個々テント持参のソロスタイルのキャンプに行ってきました。
私は、この時の為に手に入れた『コンパクトツーリングテントST』、『ツーリングテントインナーマット160』を用いて、今回に望みました。
我々の他誰もいない静かな環境で、焚き火台を囲みながら、料理はリブステーキ、パエリア、カレー鍋を主に、そして個々自慢のクッカーでオリジナル料理を披露し合ったりして・・・、。
朝はトースターで焼いたパンに、グリルで焼いたソーセージ、フライパンでの目玉焼きをはさみ、・・・更にお茶漬けの素、マヨネーズで味付けしたパスタ等を食べて・・・、昼・夜食は食べれませんでした。
ファミリー型とはまた別なキャンプの良さが体験出来て・・・、ヤミツキになりそぉ~。
他皆様のキャンプ日記で知識を向上させて、もっと楽しめるキャンプを目指します!!