プロフィール

お名前:dumpman
性別:男性
血液型:O型
出身地:北海道
カテゴリー
アウトドアレポート (77)
おすすめキャンプ場 (0)
アウトドア料理レシピ (62)
キャンプ道具 (93)
イベント (43)
アウトドアフォトライブラリー (8)
from Coleman (0)
from COC提携施設 (0)
おすすめキャンプ場 (0)
アウトドア料理レシピ (62)
キャンプ道具 (93)
イベント (43)
アウトドアフォトライブラリー (8)
from Coleman (0)
from COC提携施設 (0)
最近のコメント
最近のトラックバック
お気に入りブログ
Colemanがある風景
虎次郎のまったり♪ゆったり♪アウトドア日記
ゆぅ~ろ★ColemanSTYLE
まさまさファミリー出撃!
田町飛行場から発進!
NOC
クレイジーにキャンプ行くベー!
ねこじゃらし
さて今度はどこ行こう♪
氷男
Canola&Sun Smile Camp
とりあえずやってみよう!
気ままに
静岡の地
.
釣りキチ!!ゆうさん
ニャン太郎のアウトドア魂
おいはらキャンプ村
♪ゆったり・まったり・のーんびり♪
Coleman Maniax by 202P
ツキノワグマのsachet
たかぴょんの野の花おさんぽ
よくろぼの非日常での癒し
Let's go to the camp !
mori_mori 盛り盛り
Bridge Book FAMILY
vmaxのUFO乗り場でございます
レンズマンの水陸両用ダイビング
145の親父日誌 in Coleman Cafe’
ikuとlackuckconanの毎日
キャンプだけでなく
kuumamaの”キャンプだワン!”
きゃんぷにいきたいな♪
りゅう爺のどんとこい野外活動日記
ひげおやじ☆こだわり部屋
はんぺん!の独り言ぶろぐ!
わたけん 野外学習ちょう
てっちゃんの明日なき暴走
.
◆◇◆ Solus's Souls ◆◇◆
金属加工屋の独り言
木の家に気ままに暮らす
松戸・・・・命 実行半
いち、にの、さん、ハイ!「いっち~」
~CAMPING TIME~ 楽しいキャンプ時間
お帰りなさい お風呂? ご飯? それともキャンプ!!
# 11 MANTLES
虎次郎のまったり♪ゆったり♪アウトドア日記
ゆぅ~ろ★ColemanSTYLE
まさまさファミリー出撃!
田町飛行場から発進!
NOC
クレイジーにキャンプ行くベー!
ねこじゃらし
さて今度はどこ行こう♪
氷男
Canola&Sun Smile Camp
とりあえずやってみよう!
気ままに
静岡の地
.
釣りキチ!!ゆうさん
ニャン太郎のアウトドア魂
おいはらキャンプ村
♪ゆったり・まったり・のーんびり♪
Coleman Maniax by 202P
ツキノワグマのsachet
たかぴょんの野の花おさんぽ
よくろぼの非日常での癒し
Let's go to the camp !
mori_mori 盛り盛り
Bridge Book FAMILY
vmaxのUFO乗り場でございます
レンズマンの水陸両用ダイビング
145の親父日誌 in Coleman Cafe’
ikuとlackuckconanの毎日
キャンプだけでなく
kuumamaの”キャンプだワン!”
きゃんぷにいきたいな♪
りゅう爺のどんとこい野外活動日記
ひげおやじ☆こだわり部屋
はんぺん!の独り言ぶろぐ!
わたけん 野外学習ちょう
てっちゃんの明日なき暴走
.
◆◇◆ Solus's Souls ◆◇◆
金属加工屋の独り言
木の家に気ままに暮らす
松戸・・・・命 実行半
いち、にの、さん、ハイ!「いっち~」
~CAMPING TIME~ 楽しいキャンプ時間
お帰りなさい お風呂? ご飯? それともキャンプ!!
# 11 MANTLES
カウンタ
今日 : 27
昨日 : 42
合計 : 612,719
昨日 : 42
合計 : 612,719
quicklight LQ427 のメンテの続き
タンク洗浄です
錆と得体の知れない付着物が酷いんで今回は薬剤をつかいます
その名もさび除去剤タンク SP 花咲 G よりも断然安い!
自分はバイク屋さんで1ℓ 2000 円で買いました。
ランタンのタンクなら 5 回分かなぁ、廃液の再利用も可能なんで可なりお得だと思います。
只、Gよりは薄めなんで何度も使えないそうです(バイク屋さん談)
では
タンクに約 200 ml入れて後は 70 ℃位のお湯を満タンに注ぎます
各穴はガムテープでシッカリと塞いで少し振り液を馴染ませ
後は反応を待つんですが
漬け込んでいる間、偶に 50 ~ 60 ℃位に加熱してやります。こうすると早く錆に効くらしい。
錆が酷い場合は 1 週間付け込んでもOKらしいがやり過ぎも如何なものかと・・・
結局ダメージが怖いので
4
日間で漬け込み終了
液を出してみるとこんなに茶色くなりました。
直ぐに大量の水でタンク内を濯ぎドライヤーなどで乾燥させます。
自分はホットプレートとドライヤーを併用しました。
未だ少し錆は残ってますが孔が開くよりましなんで良しとします
序でにおまけ画像も
バルブアッシーをタンクから抜いたら・・・
まさかのシールテープが巻いてありましたとさ。
quicklight#427のメンテ
フェールキャップです。
分解するとこんな感じ。
痛んだパッキンの下に変なモノが有るのがお解りでしょうか?
鉛が溶けて固まったものです。
昔はゴムパッキンじゃ無く鉛だったんですね。
いずれゴムパッキンを作って代用しますが、勉強不足でした。
只今、穀物酢で洗浄中。
先日、ヤ〇オクで購入したおばあちゃんですが、品物としては満足出来るレベルなんです。
落札価格も相場よりも安かったしね。
只ね、こりゃないだろうと云う小細工がしてありました。
説明なしのフレームやチューブ類の耐熱塗装はよくある事なんで仕方ないとしても
こう云うくだらない小細工はアホらしくってクレームをつける気にもなりませんでした。
大体、この手のビンテージ品を求める人はある程度の知識は有ると思います。
フェールキャップのパッキンなんてダメになっていてもそれは当たり前です。
でも、出品者はまさかの小細工!
こんな事するなら説明でポンピングしても圧が懸りませんでいいんだよ。
怒ると云うより笑いました。
正真正銘なんチャッテパッキンは付属品です。
因みに自分がつけた評価は面倒なんで非常に良い!
quicklightのメンテですよ~
とは言っても酒の肴なんで簡単に済ませます。
ポンピングOKでバルブを開いてもエアが出ない原因はこれでした
写真では見辛いですがジェネ先端のガスチップがふさがってます
ジェネの中は幾分綺麗そうなので自動車用のキャブクリーナーを吹き入れて放置、その後ストローの様にお口にくわえてフ~ッて吹きだしてやるだけでOK
問題のガスチップですが穴が非常に小さいので注意は必要ですがワイヤーブラシの毛をチップの裏から刺してやればそのうち貫通します。
後はジェネにガスチップを取り付けお口に咥えフーッてやってライターで確認!
中に残っている気化したキャブクリーナに引火してこうなります。
完成!
尚、自己流ですので真似する方は自己判断で・・・・
3カ月放置してましたがなんせネタが無いもんで・・・
とは言え、ここもランタンネタが少なく成ってますなぁ~。
久しぶりにこんなのポチっしましたよ。
多分、ヤ〇オクで見かけた方も居るのではないでしょうか
ジャ~ン!Quicklight LQ427です。
写真で見るとベッピンさんでしょうが中々どうして、なんせ大正14年生まれの89歳ですから!
タンク圧は懸るが八百長でフェールキャップのパッキンがホムセンのモノでした。
バルブを捻ってもつまりが有りエアは出て来ません。
タンクの中は見た事も無い様な錆びがビッシリです。
さて、このおばあちゃんの復活は未定です。
今日のオカイモンは普通にダ〇ソー
純正品は高価なのでこんなモノで代用しちゃいます
既に使ってる方も沢山居るのかもしれません。
ツーバーナーにはこれ。
収納だってギリギリ収まりますよ。
#242C等 給油口が小さいランタンの給油にはこれ。
本来、専用のポンプが必要なテーブルランプのポンピングにはこれ。(先月購入品)
以上。
SOTOのDOなら問題ないでしょうがIHのお話。
コールマンのDOを何度かIHで使ったのが悪かったのか?、我が家のIHヒーターが壊れました。
左のヒーターは誤魔化しながら使えていたのですが今日、逝きました。
急遽、ホムセンで安売りしていたビルトインIHをお持ち帰りして取り付けは自分でする事に!
取り付け工賃が23,000円これは高すぎる!!
そんなんで脱着作業
古いヒータを力尽くで持ち上げると、いとも簡単に外れました(グリルは見事に落下)
取り付けはチョットだけ慎重にはめ込んでからズレ防止のネジを〆て完成です。
グリルは最後に取り付けましょう
さて、IHでのDO使用についてメーカー(パナソニック)に問合せてみましたが通常使用は出来るそうです。
只、燻製は止めた方が良いとの事
センサーが空炊きと判断してエラーに成る可能性が高いそうです。
鍋の温度もセンサーで検知してるので蓄熱や熱伝導の影響でガラストップが破損する様な事も報告は受けていないと云ってましたよ~
尚、DOは鉄、もしくはステンレスで直径26センチ以下、底面はフラットのみの場合だそうです。
鍋底の油分も落としてから使いましょう。
最後に、くれぐれも自己判断と云う事で(爆)
11日からのキャンプに備え保冷剤を作ってます。
簡単ですよ~
水溶き片栗粉を鍋で火に掛けてとろみがついたら出来上がり!!
後はペットボトルに詰めて凍らせるだけです。
因みにレシピ?は水1ℓに片栗粉を小さじの大盛5杯位かなぁ~適当です。。
堅すぎたら水を足し、緩ければ水溶き片栗粉を増やすだけ~
お盆休みのキャンプで是非お試しを・・・
とうとう大晦日ですね。
2月にCOCに入会して3月からCaféに参加。
以来、寝室は病原体だらけとなり足の踏み場は無くなりタンスの扉を開けるのも一苦労に・・・・
そして昨日20:30に今年最後の高額病原体を飛脚が連れて来ました。
赤くて四角い、鉄の帯を巻いた病原体です。
どうやら早くも娘に執り付いたみたい・・・・・・・
段ボールで・・・・・・・
少し前にCaféで観たこの光景・・・・・・(爆)
しかも新年バージョンに!!
良く見ると黒豹ちゃんにも執り付いた\(^o^)/
バカな記事で締めくくったdampumanですが、来年も宜しくお願いいたします。
皆さん、お使いでしょうか?
以前はよく売られていたのですが最近は置いていない店舗も増えて来ました。
買おうと思った時は廃番に
なんて事が多いダ〇ソーなので・・・・・・
試しに508Aに乗せると安定感に難は在りますが許容範囲かな~
ステーキ皿は酒のつまみの一人ジンギスカンに最適!!
早速、真っ黒に仕上げてやりました。
ご購入はお早めに!!