
お名前:りゅう爺
性別:男性
生年月日:06月08日
血液型:O型
出身地:茨城県
自己紹介:
あ、りゅう爺です(゚∀゚)
釣りが大好きです!
そして自然が好きです!
釣りという文化や〜
綺麗な水辺を〜
次の世代に残すため!
僕はゴミを拾います!
本家りゅう爺blog!
見てね(゚∀゚)
↓↓
おすすめキャンプ場 (0)
アウトドア料理レシピ (3)
キャンプ道具 (12)
イベント (4)
アウトドアフォトライブラリー (0)
from Coleman (0)
from COC提携施設 (0)
MODEL♯10
懐かしの森へ
Coleman Maniax by 202P
ゆるゆるが好き
145の親父日誌 in Coleman Cafe’
キャンプだけでなく
カレイドスコップ出張所
わたけん 野外学習ちょう
mori_mori 盛り盛り
マサクボDiary
やってます~
ひげおやじ☆こだわり部屋
シゲのワンコとファミキャン日記
☆海より山☆
静岡の地
キャンプ大好き
Coleman Shop Nagareyama
♪ゆったり・まったり・のーんびり♪
ニャン太郎のアウトドア魂
ヒ ロ 蔵 の のんびりSidewalk Café
PATEPEN
GO OUT !!
Co大好き!ブログ
田町飛行場から発進!
万年キャンプ初心者 のりぽんです
~CAMPING TIME~ 楽しいキャンプ時間
.
◆◇◆ Solus's Souls ◆◇◆
阿蘇大爆発!! 熊さんのお散歩日記。
★ SAMの”おサム~い”cafeテラス ★
# 11 MANTLES
kuumamaの”キャンプだワン!”
金属加工屋の独り言
この週、予定ないよね? byまるお
ツキノワグマのsachet
管理人の部屋
木の家に気ままに暮らす
レンズマンの水陸両用ダイビング
ISAOの気分屋的アウトドアの部屋
松戸・・・・命 実行半
いち、にの、さん、ハイ!「いっち~」
茶釜家へようこそ♪
more CampTALK
お帰りなさい お風呂? ご飯? それともキャンプ!!
てっちゃんの明日なき暴走
昨日 : 30
合計 : 982,730
ま、元気です
いろいろメールや電話をいただいて有難うございます。
電気も今日ようやくきました。
もう少しキャンプ生活を・・ってことは無いです
いろいろ心配していただいてありがとうございました。
m(_ _)m
詳細はどんとこい日記で↓
こちらもみてね!(´∀`)
週末のゴミ拾い2連発から帰ってきました!
車中泊だったのでさすがに身体の節々が痛いwww
でもね~清々しい気分なんだよね~ああ、53ジャンキーかな(´ー`)
それと仲間に合うと安心するね(´∀`)
適度な運動にもなるし少しでも体を慣らさないとね!
んで・・・土曜日は
ミニ防塵挺身隊&自然観察会
でしたよ!
今回はいつもより人数が少ない11人にて防塵挺身隊でしたが~
可燃ゴミが 61袋、不燃ゴミが 10袋、バイクシートや
瞬間湯沸かし器、プロパンボンベ、パイプ椅子
水槽、座椅子、テレビなどなど・・・・・
とどめは廃タイヤ21本だ!
このやろうヽ(`Д´)ノ
あ、いかんいかん取り乱しました(-_-;)
まぁ、そのくらいゴミが拾えましたよ・・・
今回の感想としては・・・
名前はミニでも
ミニじゃねぇ ! (゚Д゚;)
ってな感じでした(笑)
んで・・・お楽しみの美味しいお昼!コレが超うまい!
最近食事制限していますが・・・むしゃぶりつきました(笑)
あ、こちらは初参加のishi-k霞探県北支部さんですね~
防塵はどうでした?
その後は釣り教室と自然観察会!
釣り教室はタナゴ釣りに使う
たまむしの幼虫の使い方・・・
でもね、りゅう爺はコレが超苦手ヽ(゚Д゚; )ノ
でも、たしかに釣れるんだよね・・・
与田浦だっけな?タナゴ釣り親父がこれ使って
横でものすげー釣っていた記憶があります
そしてヤナギの植樹をしました
これさ~不思議だと思いません?
ヤナギの枝を切ってそのまま土に差すと
なんと!
そっから木が育つ!
もちろん、根付く根付かないはあるみたいだけど
生命ってすげぇなっておもいましたよ
霞ヶ浦にすこしでも自然が戻ればいいなって思いました!
いま霞ヶ浦は人の手を借りながらいろいろな手段で
自然を戻そうとしているんですよ(∩´∀`)∩しってた?
でも自然が戻ってもゴミがあったら泳げないよね~
自然が戻り、ゴミもなくなる未来があればいいと
りゅう爺はおもいまっせ(´∀`*)みんなもそう思わないかい?
こちらもみてね!(´∀`)
ま、友達の話しだけど
世の中には正しい事をして
悩みを抱え込む結果になる事が如何に多い事か・・・
俺はそういう人を応援すっけどね!
頑張ってくれ!負けんなよ〜っと
ま、それが俺の生き方だからね(゚∀゚)
んで・・・買っちゃいましたよ
元々写真撮ったりするのは好きなんだけど(携帯やコンデジで)
なんで買ったかと言えば・・・ぶっちゃけ好奇心やら知識欲やらですwww
それとねキャンプで素晴らしい景色を見た時に
コンパクトデジカメやら携帯だと全く撮れない・・・
それでこういう事になった訳だけど
自分の目に見た物を写真に残すってものすごく難しいみたいね(;´Д`)
まま、勉強しますよ
それと今回わかった事・・・自分の周りはカメラに詳しい人が
ものすごく多かった!つーか、プロが多かった事実(笑)
皆さんいろいろ教えてくださいm(_ _)m
ちなみに購入したのはケーズデンキ!
友人のおかげで御安く手に入りましたよ〜ありがとう!
こちらもみてね!(´∀`)
圧掛けた瞬間に燃料噴出しました( ゚Д゚)
危ない危ない・・・余裕ぶっこいて着火したら本気で危なかった・・・
もちろん火はつけませんでしたので
お楽しみファイヤーショーは無しです(笑)
原因はバルブassyがしっかり閉じないみたいでしたので
一応いろいろしてみましたがどうも駄目・・・
とりあえず分解・・・

そしてエアとパーツクリーナーにて掃除・・・

それでもいまいちだったのでさらに分解・・・
うーん、ゴミのつまりとどうも金属片噛んでしまって
傷がついてるみたい・・・仕方ないので
地味にバルブ内側を研磨・・・
んで・・・なんとか直りましたヽ(´ー`)ノ
燃料漏れなし!
着火も完璧!
これでまだまだ現役です☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ
えーちなみに576ってのが好きな理由は~
76年はりゅう爺の生まれた年なんですね!
つーこって1976年製のの576ってことで・・・
ただの語呂合わせです(^_^)v
この色のコールマンも好きなんでね~
でも、年数いってて実用してる割にはきれいでしょ?

まだまだがんばってほしいバーナーです( ̄▽ ̄ )
こちらもみてね!(´∀`)
コールマンのカタログとタオルが届きましたよ!
ぶっちゃけ・・・限定商品なんて始めてもらった気がする(笑)
なぜか去年届かなかったんだよなぁ~カタログも(;´Д`)年会費は引かれたけど
んで・・・カタログを見ましたがすごいダイエットされてますね~
りゅう爺も見習いたいですね~(笑)
テントとタープ関係がかなり少ない気がしますが・・・
トンネルタープやめちゃうのかな?ちょっと気になるなぁ

んで・・・話は変わりPCをちょっといじりました
vaioのOSをvistaからxpに変更です!
ノートは(特にvaio)はドライバなどが特殊で結構手間でしたが
海外のsonyからドライバ探して
なんとかなりましたヽ(´ー`)ノかなり早い!使いやすい!
XP最高っすね~
本編blogにも書いてますよ~
こちらもみてね!(´∀`)
最後はこれですね!キャタリックヒーター!

形的には…コールマン製品の中でもトップクラスのお気に入り(∩´∀`)∩
特に赤ってのがいい感じ〜!
やまぼうし含め半年くらい(約十数回)使っていましたが〜
ネットの書き込みと比較すると不調みたいです・・・
ちゃんとした製品は燃料が続く限り暖かく、赤く光る!とのこと
りゅう爺のキャタリックヒーターは・・・
・最初は暖かいが30分程度で温度が下がる
・逆さまにして再復活するが20分程度でまた温度が下がる
・一応赤く光って入るがまばらである
うーん、中古なんで不良があったのか・・・
という事で直そう!という事になりましたが・・・
残念ながらキャタリックヒーターは修理の資料がありませんι(´Д`υ)
ネットの書き込みを色々見てもどうもわからないっす
わかったのはウィックと呼ばれる部分が不調になること多い程度
・・・ま、とりあえず分解してみよう!
ここら辺がりゅう爺の良い所です(笑)
んで、一応暖かくなっているので〜多分マイクみたいな石綿の部分は
大丈夫だと予想して吸い上げ部分(ウィック?)を見てみました

(写真がぼやけてます(泣))
・・・なぜ、吸い上げして気化するだけの部分なのにパイプが?
そんでもって先端にある材料は石綿ではなくガラス繊維っぽい・・・
その下にカップがあって・・・恐らく吸い上げの綿のひもがある・・・
うーん(´ε`;)
逆さまにするとパイプから燃料が出るみたいなので
逆さまにパイプで最初に燃料を汲上げ→石綿にしみ込んだ燃料に引火
→ガラス繊維で一時的に気化→暖まったら綿のひもで気化って感じでしょうか?
気化を2段階で行っているのは石綿の保護?直接の発火を防止?
よくわかりませんがプレヒートとその後の燃料気化って感じでしょうか?
最初の燃焼はできているので持続させるために何が必要か?ということですね
んで良く部品を見て考えられる事をそれぞれ解決して行きましょう!
・ガラス繊維と綿のひも(これがウィック?)が非常に汚れている
→燃料を毛細管現象で吸い上げているという機構なので
汚れていると燃料の気化と吸い上げ自体が悪くなるのは当然・・・
燃焼が持続しない可能性が考えられます!つーこって掃除!
有機溶剤にドブ漬けです(笑)
きたねぇ・・・綿のひもも同様に掃除しました!

・タンク内が汚い
→これも燃料吸い上げの邪魔になるのでお掃除ですね!
・部品を見るとガラス繊維の下のカップが綿のひもと密着しすぎている
→これって気化を邪魔するとしか思えないですよね?
少しでも気化させるために少し離してみました
・ガラス繊維部分が多い気がする
→りゅう爺理論としてはこの部分はプレヒートで使うだけなので
少しでも良いと予想します(゚Д゚)
ということで限界までガラス繊維部分を少なくして〜
その後の気化を持続させる為に
綿のひもの部分の表面積を広くとる様にセッティング

セッティング的にはこんな感じですかね(´∀`)
ガラス繊維部も綿のひも部ずいぶん綺麗になりました!
そんでもってパイプの中も一応綺麗にしておきました!
そして・・・掃除と錆びとりをした後に
組み直し・・・(パッキンが相当ダメになっているなぁ・・・)
着火!
おお!火柱が!
いつも通りですが(笑)
そして・・・

いままでと全然ちがーう(∩´∀`)∩
そしていつまでも暖かい!というか熱い!
上でお湯わかせるくらいですね!・・・燃費悪そう(;゚д゚)ァ....
これでいつまでも現役で使えそうですね!
キャタリッ君も喜んでいるでしょうヽ(´ー`)ノ
これで来年もいい年になりそうですね!
こちらもみてね!(´∀`)
庭で点火したまま様子を見ていたら
帰ってきた嫁が
嫁 「あれ新しい焚き火なの?」
りゅう爺「ん?あ〜あれね・・・昔から家にあったバーナーだよ〜 アハハ・・・(嘘)」
(秘密なんで一応ね)
嫁「あんなに燃えてたっけ?」
りゅう爺「どーいうことだよ?」
というやり取り後、庭に・・・
あぎゃ〜 ∩ (,,゚Д゚)∩
大火災になってました・・・(さすがに写真無し)
急ぎメインレバーを閉めて消化・・・消えて良かった
原因は火力調節の黒レバーからのガソリン漏れ
途中から尋常じゃないくらい漏れてました(;´Д`)
あぶね〜あんなの部屋の中だったら火事ですよ〜
という事で、ダメージはあんまりなかったみたいなので分解メンテに

いろいろ見てみると・・・ん?
黒レバーのグラファイトパッキンの所にセメダイン的なものが・・・
前の使用者がジェネレータ分解してグラファイトパッキンを破損して
その代わりに ボンドで補修した模様・・・(;´Д`)
つーか、あのおっさん修理しようとしてたんじゃんか!言えって!
と思いながら・・・修理するにもそもそも2レバーのグラファイトパッキンって
ランタンとかのグラファイトパッキンの形状と同じなんでしょうか・・・?
ジェネ交換は格安購入したのでなんか悔しいなぁ・・・と
いろいろな方法で自作する人もいるみたいですが・・・・うーむ(´ε`;)
悩んだ結果代用品を検討!
熱に強く、ある程度の粘性物質で液漏れを防止すればいいわけですよね?
そこで・・・耐油性液漏れ防止テープの上にアルミテープを
きつくぐるぐる巻きにして代用してみました(笑)
写真は試作なんで汚いですが本番用はもう少しきっちり作りました

やってる事が前の使用者と大して変わりませんが〜(;・∀・)
その他一応カーボンの除去等を行い、クリーニングして組上げです
そして着火!

一応漏れは無いですね〜漏れても多少ならなんとかなるかな(笑)
メンテのかいがあって弱火も安定です(∩´∀`)∩

気になるのは炎が安定するまでのプレヒートの長さですね〜
気温が低いからなのか?
ジェネレーターが詰まってるのか?
小型バーナーでプレヒートしてるのに
安定するまでに30秒くらいはかかっちゃいます(´ε`;)
個体差なのか?それともそういう製品なのかなー?悩むっす・・・・
*個別にアドバイスをいただきました御方々、ありがとうございましたm(_ _)m
近くで開催していたフリマに行ってきました〜(´∀`)
物色しているとシングルバーナーが売ってました!
でも・・・ん?故障してます?の文字
しかもよく見ると・・・
508の2レバー
お値段・・・ 3000円 →2500円
・・・これってかなり安いよなぁ・・・
これがあれば502の火力の弱さを解消できるし火力調節もできる!
508の2レバーって実用機としてはかなり優秀じゃないですか?
売ってる親父に聞いてみるといきなり使えなくなって火がつかないとか
確かにポンプカップがカスカスにはなってるなぁ・・・
うーん・・・買っちゃお( ; ゚Д゚)
ということで・・・購入!(笑)例え故障していても〜
日本でも有数なブレインが周りにいる!と自分に言い聞かせ(笑)
正月利用してゆっくり直そうかな〜くらいの気持ちです(゚∀゚)
家に帰ってきてポンプカップ交換してリュブリカントさして・・・

あっさり着火(;゚Д゚)!!
いろんな意味で嬉しいから悲しいやら・・・(笑)
圧は十分かかるようなので後は細かいメンテでしょうかね〜
・炎が安定するまで時間がかかる
・若干炎が赤い
・弱火の際に若干炎が不安定になる(ノッキングしてる)
が気になります〜分解してジェネレーターをバーナーで焼いたら直るでしょうか?
アドバイスお願いします〜m(_ _)m
しかし・・・最低気温更新の気温0℃以下。゚(゚´Д`゚)゚。
凍結に気をつけながら現地に向かうと30人近くの勇士達が!
そして〜気合いでゴミ拾いです!
もちろんゴミの山ですが〜気合いで拾いまくります!
綺麗なゴミばかりではありません
拾ってからの分別も本当にヘドロまみれになりながら・・・

台車から自転車、ペンキ、注射器、バイクのシート
まったく誰が捨てんのよ〜(泣)
リサイクルしたいような えっちな本も!
でも人の目がありゴミとなりましたが…(笑)
拾ったゴミはたった2時間弱でゴミ袋で数えると90袋近く!
拾った護岸距離はは400mくらいじゃないだろうか?
でも嬉しくなるんですよ〜これが

こうなるんですからね!

という事で・・・便利な生活の裏に
こういう事があるという事に目を向けてください〜
自分が死んだら関係ないし〜では寂しいでしょ(笑)
んで・・・ここからが楽しみ!
焚き火です!(笑)つーかこれがやりたくていってるわけね〜

うーん、寒い中なんて癒されますな〜
いい感じじゃーヽ(´ー`)ノ
簡易焚き火だったんで気合いは入れませんでしたが
コーヒーとホットサンドを簡単に作りました!

味付けはこだわりませんでしたが
寒さと達成感が至高の味わいにしてくれました!
自然最高!焚き火最高!
こちらもみてね!(´∀`)

りゅう爺はパーコレーターをやかんがわりに使っています〜
ステンだし腐蝕しないし便利なんですが
コーヒーポットとしては注ぎ口が広すぎて使いづらい…
ドリップする時にこぼれたりする事が多々ありました(泣)
特に最初の蒸らしの時にこぼれたりすると…(T_T)
わざわざコーヒーポットをそれだけのために持ち歩くのは荷物になるし…
それで考えた結果がこの改造です!
ぶっちゃけペンチで先を細くしただけ(笑)
しか〜し!効果は絶大!
注ぎ口が細くなると勢いがつくから下にこぼれない♪
ドリッパーにうまく注げるし
カップラーメン作るときも無駄に蓋開けなくていいしね〜
これでますます活躍してくれますね!
道具に愛着わきます〜♪ヽ(´▽`)/